|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama ・ ジャー : [じゃー] 【名詞】 1. jar 2. (n) jar ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
TBFは、第二次世界大戦におけるアメリカ海軍の主力雷撃機。愛称はアヴェンジャー(Avenger ,日本語に直訳した場合は、復讐者、報復者)、あるいは、アベンジャー。 アメリカ海軍とアメリカ海兵隊で運用が開始され、1942年のミッドウェー海戦を初陣にイギリス海軍など他国でも運用された。日本海軍で言う艦攻にあたる(ただし、日本での「艦攻」は流星を除き急降下爆撃ができないが、TBFには急降下爆撃可能な種類もあった)。 生産の途中からTBFはグラマン社に代わってゼネラル・モーターズ(GM)社が量産するようになり、ゼネラル・モーターズ社で生産された機体はTBMの制式番号が付けられた。そのため、TBF/TBMとも表記する。 == 概要 == 航空雷撃において魚雷の命中率を高めるためには、雷撃機は海面すれすれを飛び、目標艦船に低空でぎりぎりまで近づくことが必要で、ゆえに、激しい対空砲火と敵方の直掩戦闘機の攻撃にさらされるという性格を持っていた。このため、雷撃機の開発においては高い飛行安定性と防弾性、そして敵の直掩戦闘機に対する対空攻撃力が追求された。さらに当時の米海軍は、主力雷撃機として採用されていたダグラス TBD デバステーターの最大の欠点である、「航続距離が短すぎて戦闘機や急降下爆撃機と連携できない」という慢性的な問題を抱えていた。 TBFはこの問題を解消するため内部燃料タンクを大型化した。さらに魚雷を機内兵装庫に収める格納型の装備方式を取ったため、単発エンジンの艦載機としては非常に大型の機体となった。また、操縦席後方の背面機銃は全周旋回可能な銃塔式で、機体下面にも引き込み式に機銃が装備されており、機内には複層の「階」があるという、双発大型陸上爆撃機に似た異色な構造を持っていた。 TBFは雷撃機として当時の世界水準を越えた高性能を持ち、日本海軍の零式艦上戦闘機によって開戦初期大損害を出したダグラス TBD デバステーターを引き継いだ。零戦がアメリカ海軍の新鋭戦闘機F6Fヘルキャットによって劣勢に追い込まれた1943年以降活躍し、戦艦「大和」、「武蔵」や空母「瑞鶴」を撃沈するなど、日本艦隊に甚大な損害を与えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「TBF (航空機)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Grumman TBF Avenger 」があります。 スポンサード リンク
|